あり余る情報の中で、茶のココロで真実を。
つきからデザインズでは
グラフィックデザインを使って、
すべてを可視化・具現化致します。
お客様自身がお持ちの
アイデンティティーやコンセプトが
最良な “ 素材 ” 、 “ 食材 ” なら、
月灯りのように照らすデザインは
その “ 料理 ” 、 “ 器 ” のような存在。
そして、
“ 必要で仕方なく ” を、
“ 欲しくて仕方ない ” へとブランド化。
“ 価値の普遍性 ” に
つながって行けば、ゴール!!
これらが、
つきからデザインズのフィロソフィーです。
— つきからデザインズ | TSUKICOLOR DESIGNS について —
【デザインフィールド名】
[ 和文 ]
つきからデザインズ
[ 欧文 ]
TSUKICOLOR DESIGNS
【創業年月日】
2017年9月15日 — 創業
【タグライン (つきからスローガン)】
翻訳するデザイン。
【フィロソフィー (デザイン理念)】
デザインとは
“装飾” では無く、 “翻訳” である
【メッセージ (デザインの行動指針)】
・Originality -独創性-
・Universality -普遍性-
・Identity -個性-
を、
グラフィックデザイン / 言葉のデザイン /
物語のデザインを使って、
可視化・視認化(visualization)。
“ 本当に大切なコトは、目には見えないもの ”
そんな、
モノづくり / 人づくり / コトづくり …
街づくりに、
今後も携わって行きたいと考えております。
“ 想い ” や “ ココロ ” がギュッと詰まった、
ブランド化の第一歩へ、
" 気持ち ” を使って寄与させて頂きます。
グラフィックデザイン / 言葉のデザイン /
物語のデザインを使った、
・C.I. / V.I. / シンボルマークやロゴタイプ
・ブックレット / CSRやアニュアルレポート
・店舗建築コンセプト / サイン / グラフィック
・商品 / パッケージ / 販促ツール
・WEBやディジタルPRツール
・グラフィックデザインポスター
などを企画 / 制作。
グラフィックデザインを使って
ブランディングといった、
多岐に亘ったデザイン業務を
事業としております。
> 3つのブランディングとサービスはこちら。
【役職】
[つきからデザインズ]
代表 / チーフクリエイティブオフィサー(C.C.O.)
[日本グラフィックデザイン協会]
正会員
(> JAGDAページはこちら)
[STデザイン株式会社]
チーフクリエイティブディレクター(C.C.D.)
【メディア出演実績】
[2021年4月]
> 覚悟の瞬間 〜やりたい事を極めた大人がカッコイイ!〜
[2021年2月]
> THE HUMAN STORY 〜混迷の時代を生き抜き、新たな道を築いてきた、各界で活躍する挑戦者達の“人生の物語”に迫ります。〜
【松田 龍太 | RYUTAROW MATSUDA プロフィール】
鞆の浦-広島県のグラフィックデザイナー。
アートディレクター。
クリエイティブディレクター。
“ 想い ” や “ ココロ ” を
– 情緒的価値 – として
グラフィックデザインへ
アウトプットすることを得意する。
そして、他には無い、
・会社・企業(コトづくり)
・商品・店舗・建築関連(モノづくり)
・教育や人財育成(人づくり)
・宿町グラフィックデザイン(町づくり)
へと、ブランド化することを
事業目的としている。
兵庫県淡路市出身。
神戸市立工業高専 電子工学科を卒業後、
ロックバンド活動を行う傍ら、
バックエンドエンジニアとなる。
その後、
クリエイティブな仕事で
社会というキャンパスへ
自分自身を表現したいと思い、
グラフィックデザイナーへ転職を果たす。
メンズアパレルブランドの会社で
グラフィックデザイン業務に従事した後、
日系コンサルタント上場企業の社長室にて、
C.I. / V.I.デザインや、
マーケターとアライアンスを組んだ
ブランディング業務に
グラフィックデザイナーとして数多く携わる。
2017年9月15日より
つきからデザインズを立ち上げる。
手掛けているデザインワークは、
・ナショナルクライアントワーク
・ローカルブランディングワーク
など、グラフィックデザインを使った
ブランディング事業内容は、多岐に渡る。